トップページ > たからべ森の学校 > 【食農ビジネス人材育成科1期生】8月の様子です♪

【食農ビジネス人材育成科1期生】8月の様子です♪

訓練期間の折り返しですね。

入校して早くも3ヶ月が経ちました。

この1ヶ月もたくさんの実習があり、いろんな野菜を播種・植え付けすることができました。

まずはかぼちゃ!

1株でとても大きく広がるかぼちゃは、圃場に種を植えて防虫ネットも設置しました。

 

播種づくし。

圃場の状態が良い日をねらって、ごぼうや人参の播種をしました。

畝づくりも、種をまくラインを引くのも手際よく上手になっております。

ブロッコリーは播種トレーを使用しました。

 

成長中の作物の手入れ

きゅうりはあっという間に大きくなりましたね!初めての収穫もできました!

ハウスのトマトは背丈を超えるくらいになり、芽かきや誘引の作業が多いです。

ねぎは段々と太くなってきました。管理機と手作業で除草しています。

 

植え付けと出荷

8月下旬にキャベツの植え付けをおこないました!

施肥、耕運、畝立て、植え付け。20名いればあっという間ですね☀

いつもの空芯菜・つるむらさき・モロヘイヤに加え、今回はナスときゅうりも出荷できました✨

きたん市場では地元の商品券も使えますので、近くまでお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。

学校スタッフもお野菜を買って調理しましたよー

空芯菜は豚肉とオイスターソースで炒め、つるむらさきは茹でて鰹節とポン酢でシンプルにいただきました(*^^)v おいしかったです💓

ひも・ネット張り

黒小豆はぐるっと支柱を立て、ひもを張りました。

落花生はそろそろ野生動物に狙われそう!?防獣ネットを張りました。

 

ほかにも、、、

ピーマンとナスにも誘引紐を取り付けました。

ローゼルは成長すると2m超えるようです。強風で幹が倒れたりしないよう、早めに支柱立てをおこないました。

とうもろこしは順調に育っていましたが、害虫の被害があったようです。

 

圃場周辺の管理

草払い機、散布機の使い方を学びました。

 

パソコンを使った講義など

Web制作はHTML&CSSを使うパターンと、ネット上のテンプレートを利用したパターンの2つを学んでいます。

HTMLでページの仕組みを理解しながら、自分でタグなどを打ち込んでいきます。ほとんどの方が初めて学ぶ内容ですが、テキストもあるので順調に出来上がってきています!

グループでWebページのテーマや内容を決め、テンプレ―トを活用しながら唯一無二のページを作っている途中です。発表が楽しみです💓

SNS運用では…

まずは各SNSの特徴を学びました。その後架空の商品を企画し、

どんな人物をターゲットにして

どんなSNSを使って宣伝するのか

戦略を立てる講義もありました。面白いですね!

他にもグループワークをすることが多くありました。活発に意見の交換をし合い、まとめる力もアップしていると思います(*^^)v

 

~CS検定~

このたび多くの訓練生が表計算部門2級・3級に挑戦し、見事合格いただきました!!おめでとうございます✨

毎回の講義+放課後は下校時刻まで残って復習・質問を繰り返し、みなさん本当に頑張りました。

スタッフ一同も大変うれしいです!!

ワープロ部門も無事に検定が終わり、結果待ちです。

残り半分。

訓練期間残り3ヶ月となりました。

再就職に向けて就職活動も続けています。

今月は農業の実習が多かったですが、これから調理加工の実習の時間が増えます。

訓練を通して新たに挑戦したい職種が見つかることもあります。

自分の未来を考えていきましょう♪

トップへ戻る